アートと生きるをつなぐ ARTLIFEマッチングマガジン
おとな女性のためのこの夏おすすめアートスポット(表参道編)

真夏の暑いなか、外出先で何かクールダウンできるアートスポットはないかな?
そんなあなたに、表参道のルイ・ヴィトンのアートスペース「エスパス ルイ・ヴィトン」で開催中の、 ケリス・ウィン・エヴァンスの個展はいかがでしょう。
全面ガラスの空中空間にガラスのシャンデリアのアートが展示されています。
ため息がでるほど美しい・・・
しかし、ただのシャンデリアではありません。
点滅する光がモールス信号で、街にメッセージを投げかけています。
ガラス管のフルートからは、かすかに風のような音楽が響きます。
静けさ、透明な空間、ガラスのオブジェ、風の音。
街なかでの暑さや湿気がひいて、心身ともに、すーっと涼しくなりますよ。
プラダ青山でも展覧会やっています。音楽好きな方にはきっと響くと思います。
素敵なアートを見たあとは、近くにある、杉本博司さんデザインのカフェやイッタラのカフェでひとやすみ。
表参道でアートな一日を過ごしください。
アートにふれると、心が浄化されて、内面のデトックスになります。アートでおとな磨きしましょう。
ケリス・ウィン・エヴァンス展 「- L>espace)(..」
会場:エスパス ルイ・ヴィトン
会期:2023.7.20〜2024.1.8
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/magazine/articles/espace-louis-vuitton-tokyo
▲ガラス張りの透明な箱のようなギャラリー空間に、ベネチアンガラスのシャンデリア、ガラスの彫刻、白いネオンサイン。透明な空間に透明な作品。
謎めいた光の点滅、どこからか聞こえるのは風の音? ネオンサインのテキストの意味は?
そして赤松は動いているの?(ほとんどわからないほど、ゆっくり動いていました)
▲よく見ると細長い管はガラス管でできたフルート。20本のフルートが翼を広げるように吊り下がり、送風機から送られる風で音楽を奏でていました。フルートのキーの穴はランダムに開けられていて、音が空間に立体的に拡散しているのです。
▲ネオンサインには、Little you know the subtle fire that plays within me, for you
「あなたは知らない。あなたを想い、私のなかで弾けるかすかな電気の花火を」
だんだんと日が傾き夕暮れときの光のなかで見たので、センチメンタルな気分に。
▲ヴェネツィアンガラスのシャンデリアの点滅する光は、モールス信号。
その詩は、壁面のモニター画面で読むことができます。
空間に漂うすべてが素敵です。素敵なアートは、心がすっと浄化さて、内面のデトックスなります。
会期は、2025年の1月8日まで。
秋から冬へと。季節によって光の射す角度がかわり光の色も濃くなってきます。
季節のうつろいのなかで、作品の見え方もかわってくることでしょう。何度か訪れる楽しみもありますね。
ダナ・バーンバウム
会場:プラダ青山
会期:2023年6月1日~8月28日
https://www.prada.com/jp/ja/pradasphere/special-projects/2023/dara-birnbaum-prada-aoyama.html
4つの作品が展示されていますが、とくに音楽を扱ったこの2作品が強く惹かれました。
▲ロベルト・シューマンとクララ・シューマン、芸術家における性差を扱った作品。
▲ブルックナーの交響曲をテーマにした作品
クレンペラーとフルトベングラー、二人の指揮者による音楽解釈の違いをビデオ・インスタレーションで
見せてくれます。
<おすすめのアートなカフェ>
■カフェ 金田中
杉本博司さんが手掛けた和のカフェ
https://www.kanetanaka.co.jp/restaurant/sahsya/
■イッタラ表参道 ストア&カフェ
世界初のイッタラカフェ。北欧デザインの空間でフィンランドの味が楽しめます。
目黒の庭園美術館では、イッタラ展も開催中ですね!
https://www.iittala.jp/column/iittalaomotesando2ndanniversar/
素敵なアートにふれると、心が浄化されて、内面のデトックスになります。
アートでおとな磨きしましょう。素敵な一日を!
<この記事を書いた人>
横森浩美
アートライフスタイリスト・マスター 富裕層向けハウスキーピングコーディネーター
東京、サンフランシスコでインテリアを学び、アートとインテリアをテーマに活動。現在は、富裕層向け家事代行サービスのコーディネーターとして、暮らしのベース作りからインテリア、アートまで トータルに提案。他、現代アートの魅力を伝えるギャラリーツアーや、おとな女性に向け、家事力・インテリア力・アート力を伝えている。翻訳『House Beautiful編 インテリアスタイルの技法』(学芸出版社)
コメント