アートと生きるをつなぐ ARTLIFEマッチングマガジン
【アートを家に飾ろう!】知っておきたいアートの購入方法ガイド

アートに触れる第一歩として、作品を購入するという選択肢はいかがでしょうか?
美術館やギャラリーでの鑑賞とは異なり、自分で選んだ作品を日々眺める体験は、アートとの距離をグッと縮めてくれます。さらに、自分の好みや価値観を見直す機会にもなるでしょう。
「でも、どこでアートを購入すればいいの?」そんな疑問にお答えするため、本記事ではアート購入の方法や選び方の注意点をご紹介します。初心者でも安心して楽しめるガイドです!
アートはどこで購入できるのか?

アートを購入できる場所は、思ったよりも多岐にわたります。
例えば、地元のギャラリーや大規模なアートフェア、さらにはカフェやオンラインストアまで、多様な選択肢があります。それぞれの場所には独自の魅力があり、体験できる内容もさまざまです。
ここでは、アート購入初心者の方にも分かりやすく、主な購入方法を参考例と共にご紹介します。どの選択肢が自分に合っているのかを考えながら進めてみましょう。
どの場所でも、まずは気軽に足を運んで、直感で惹かれる作品を探してみてください。
アートフェア

▲ルミネアートフェア
アートフェアとは、全国のさまざまなギャラリーが出展し、美術品を購入することができるアートの見本市です。 絵画だけではなくさまざまなジャンルの作品を鑑賞・購入することができます。 また今のアートシーンを確認できる貴重な場です。
国内外のアーティストが一堂に会するため、多様な作品からお気に入りのアーティストやギャラリーを効率よく探すことができる絶好のチャンスです。2025年も、全国各地で様々なアートフェアが開催予定です。初心者からコレクターまで楽しむことができるこれらのイベントに足を運んでみましょう。
アートフェアは、出展しているギャラリーのスタッフや、アーティストが在中の場合は直接話すことができ、アートをより身近に感じることができる機会にもなります。
以下に2025年に開催される予定の主なアートフェアをリストアップします。
名称 | 開催日程 | 会場 | 公式サイト |
CURATION⇄FAIR Tokyo | 2月21日(金)~2月24日(月・祝) | kudan house(東京都千代田区) | https://curation-fair.com/ |
ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025 | 【メイン会場】2025年2月28日(金)~3月2日(日) | 京都国立博物館 明治古都館、京都新聞ビル 地下1階、臨済宗大本山 東福寺 | https://artists-fair.kyoto/ |
アートフェア東京 | 2025年3月7日(金)~3月9日(日) | 東京国際フォーラム(東京都千代田区) | https://artfairtokyo.com/ |
KOBE ART MARCHÉ 2025 | 2025年5月16日(金)~5月18日(日) | 神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市中央区) | https://art-marche.jp/ |
ART OSAKA 2025 | 2025年6月6日(金)~6月8日(日) | 大阪市中央公会堂(大阪市北区) | https://www.artosaka.jp/ |
Study × PLAS : Asia Art Fair | 2025年7月21日(月・祝)~7月23日(水) | 大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) | https://osaka-kansai.art/pages/artfair |
東京現代(Tokyo Gendai)2025 | 2025年9月12日(金)~9月14日(日) | パシフィコ横浜(神奈川県横浜市) | https://tokyogendai.com/ja/ |
ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025 | 2025年9月26日(金)~9月28日(日) | マリンメッセ福岡B館(福岡市博多区) | https://artfair.asia/ |
T3 PHOTO ASIA | 未定(例年10月開催) | 東京駅周辺(詳細未定) | https://t3photo.asia/ |
東美アートフェア 2025 | 未定(例年10月開催) | 東京美術倶楽部(東京都港区) | https://toobi.co.jp/artfair/ |
Art Collaboration Kyoto(ACK)2025 | 2025年11月14日(金)~11月16日(日) | 国立京都国際会館(京都市左京区) | https://a-c-k.jp/ |
art KYOTO 2025 | 未定(例年11月開催) | 渉成園(京都市下京区) | https://www.artkyoto.jp/ |
KOGEI Art Fair Kanazawa 2025 | 未定(例年11月開催) | 金沢市内(詳細未定) | https://kogei-artfair.jp/ |
東京国際アートフェア 2025 | 2025年11月28日~29日 | 東京都内(詳細未定) | https://www.tokyoartfair.com/ |
ルミネアートフェア 2025 | 未定(例年通年で複数回開催) | ルミネ各店舗(詳細未定) | https://www.lumine.ne.jp/ |
画廊・ギャラリーなどの展覧会

▲東京画廊+BTAP(銀座)
画廊やギャラリーは、アート購入の伝統的かつ最も身近な場所の一つです。地域のコミュニティに根ざしていることも多く、アート初心者からコレクターまで幅広い層に支持されています。
画廊やギャラリーを訪れると、美術館と違い比較的小規模で、落ち着いた空間でじっくり作品と向き合うことができ、入場料無料でアートの世界に触れることができるのは何より魅力です。
また、スタッフから様々なアドバイスや情報を得てより深くアートの魅力を知ることができるため、アートの長期的な価値に納得して購入ができるのも大きなメリットの一つです。
また、企画画廊(コーマーシャルギャラリー*画廊・ギャラリーは企画画廊と貸画廊2つに大別することができ、企画画廊は、画商主が目をつけたアーティストの作品を企画展示販売する画廊)では、キュレーターやギャラリストが厳選した作品を紹介しているため、真贋の心配をすることなく信頼できる作品を選ぶことができ、初めてアートを購入する方でも安心です。購入の際には保証内容や管理方法も必ず確認しておきましょう。全国各地に点在するギャラリーは、それぞれ地域色豊かな作品を扱っており、訪れるたびに新たな発見が待っています。
都内近郊のギャラリーの多いエリアには以下のような場所があります。
- 銀座・日本橋:老舗ギャラリーが多く、日本画や洋画、現代アートまで幅広いジャンルを網羅。
- 六本木:国際的なギャラリーが集まり、モダンアートやインスタレーション作品が充実。
- 天王洲:倉庫街を活用したリノベーション空間で、現代アートを中心に新進気鋭の作品が楽しめます。
- 清澄白河:アートとカフェ文化が共存し、小規模ながら個性的なギャラリーが点在。
ギャラリーが集まるエリアの近くには美術館が併設されていることも多いため、訪れることで一度に多くのアートに触れる貴重な機会を得ることができます。
カフェ・ショップ・ホテルなど

▲銀座蔦屋書店
カフェやホテルなどでも、アートを購入できることをご存知ですか?
これらの場所では、普段使いの空間の中でアートが自然に展示されており、リラックスした雰囲気の中でお気に入りの作品を見つけることが可能です。こうした身近な空間での出会いは、アート初心者にとってもハードルが低く、気軽に足を運べるのが魅力です。
例えば、銀座シックス内にある蔦屋書店では、居心地の良い空間でコーヒー片手にゆっくりとアートと本を楽しむ時間が過ごせる環境になっています。天王洲のWHAT CAFEでは、新進気鋭のアーティストの作品に出会える場が用意されています。また、アートホテルとして有名なパークホテル東京では、アーティストルームと呼ばれる客室をはじめエントランスから客室前の回廊までアート展示を通年で開催され、気軽にアートを購入できる特別な体験が可能です。
旅行先や日常の立ち寄り先で新しいアートに出会える機会が広がるでしょう。
◾️アートを購入できるホテル
- パークホテル東京:ロビーや客室に展示されたアート作品を購入可能。
- 帝国ホテル東京:地下に設置されたギャラリーで幅広いアート作品を展示。
- ホテル アンテルーム 京都:地元アーティストを支援する作品が豊富。
- 板室温泉 大黒屋:保養とアートを楽しめる旅館。館内外にアートが設置され定期的に企画展を開催。
- ホテルグランヴィア大阪:インテリアとして飾られているアートを購入することが可能。
◾️アート購入できるカフェ
- 銀座 蔦屋書店(GINZA SIX内):スタイリッシュな環境で気軽に作品をチェック可能。
- WHAT CAFE(天王洲):新進アーティストを応援する作品が並ぶ注目のカフェ。
- unimall art cafe gallery(大阪):コーヒーを楽しみながらアートを選べるアットホームな空間。
◾️アート購入できるショップ
- セゾンアートショップ:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルにある小さなブティック。個性的なアートとデザイン アイテムを販売。セゾン現代美術館監修による、アート作品を展示。
- 森美術館ショップ(MORI ART MUSEUM SHOP):美術館併設のショップで、オリジナル作品や関連グッズも多数。
- Art Mall(アートモール):お手頃な価格で購入できる様々なアーティストの作品を展示販売。
日常の中でアートと触れ合えるこれらの場所を活用して、自分だけのお気に入り作品を見つけてみてください。
オークション

国内オークションもアート購入の選択肢の一つです。
特にSBIアートオークションは、多くのアートファンやコレクターに支持されており、開かれたオークションの機会として初心者の方におすすめです。登録顧客の国籍は50ヶ国以上(※2022年4月現在)で、落札者の約3割を海外顧客が占めるなど、国内随一の国際性を持つオークションと言えるでしょう。
オークションは投資としてアートを検討している方におすすめです。また、初心者の場合は、オークション開催前に出品される一部の作品を事前に鑑賞できる”下見会”をご体験ください。下見会は誰でも無料で行くことができるので、ふらっと立ち寄って気軽にアート鑑賞ができます。入札の流れや相場感を事前に学んでおくと安心です。
国内で代表的なオークションハウスとして、以下のものがあります。
- サザビーズ
- クリスティーズ
- SBIアートオークション
- 毎日オークション
- マレット アートオークション
- シンワアートオークション
- NEW AUCTION
美術作品販売サイト・サブスク

オンラインでのアート購入は、忙しい方や初心者にもぴったりの方法です。アート専門誌である美術手帖が運営する「OIL by 美術手帖」や、色、サイズ、イメージ、場所、モチーフなど選びやすさが特徴の「 WASABI」など、各サイトの特徴によって取り扱う作品のテイストは異なります。幅広いジャンルの作品が手軽に探せます。
- OIL by 美術手帖
- ArtSticker(アートスティッカー)
- WASABI(ワサビ)
- TAGBOAT(タグボート)
- ArtScenes(アートシーンズ)
- ART-Meter(アートメーター)
- SINGULART(シングルアート)
- COSMOS GALLERY(コスモスギャラリー)
送料、展示のための備品の有無、保証書の有無などを事前に確認しましょう。
また、「Casie」のようなアートのサブスクでは、月額制で自宅にアート作品を届けてもらえます。気軽に試せるため、アート初心者でも安心して利用できるのが魅力です。オンラインプラットフォームを活用して、自分だけのアートライフを始めてみましょう。
Casie https://casie.jp/
専門家に相談する
アート購入をよりスムーズに、そして満足度の高いものにするためには、専門家に相談するのも一つの方法です。特に、アートアドバイザーは投資目的で作品を購入したい方に最適です。市場動向やアーティストの将来性を考慮したアドバイスを受けることで、より価値ある選択が可能になります。
一方で、アートライフスタイリストは、アートに関する様々な課題を誰でも気軽に相談できる頼もしいパートナーです。予算や好み、目的に応じて、アートを暮らしやビジネスに効果的に取り入れる作品やスタイリングを提案してくれるため、初心者でも安心して相談できます。→アートライフスタイリスト一覧
専門家に相談するメリットは以下のようなことが考えられます。
- 客観的、専門的な意見を取り入れられる
- 検索時間を短縮でき効率よく目的のアートを見つけられる
- 失敗のリスクを減らせる
また、すでにお気に入りのギャラリーやアーティストがいる場合は、ギャラリストやアーティスト本人に直接相談するのも良いでしょう。作品の背景や魅力を深く知ることができ、購入後の満足感も高まります。
事前にアート購入の目的、自分の好みや予算、飾りたい場所の条件を整理しておくと、相談がよりスムーズになります。専門家の力を借りて、自分だけの特別なアート作品との出会いを楽しんでみてください。
アート購入の際の注意点

アートを購入する際の、いくつか注意すべき大事なポイントをまとめてみました。これを見落とすと、購入後に後悔してしまうことも。作品の状態やサインの有無、保管方法など、事前に確認しておきたいチェックリストを作成することがおすすめです。また、購入時には必ず保証書や領収書をもらい、記録を残しておきましょう。
購入時のチェックポイントとして、以下を参考にしてみてください。
- 作品に傷はありませんか?
- 作家のサインはありますか?
- 素材を確認し、保管、展示の注意点は確認しましたか?
- 展示のための備品はついていますか?
- 保証書はいただきましたか?
- 作品情報や購入先情報などは確認しましたか?
- 領収書をもらいましたか?
アート購入に迷ったら、アートライフスタイリスト養成講座が最適な解決策!
アートに興味はあるものの、いざアートを取り入れてみたいと思うと「どんな基準で選べばいいのか」「自分の空間にどう飾ればいいのか」といった悩みを抱える方は少なくありません。そんな方にぜひおすすめしたいのが、アートのある暮らし協会が提供する「アートライフスタイリスト養成講座」です。この講座では、アートをライフスタイルやビジネスに取り入れたい幅広い層に向けて、アートの基礎知識から実践的なスキルまでを網羅したプログラムを提供しています。
この講座の最大の魅力は、初心者が抱きやすい不安をしっかりと解消できる点にあります。例えば、アートマーケットの仕組みや、作品の選び方のコツ、購入後の展示方法について具体的に体験して学ぶことが可能です。また、実際のアート購入体験がプログラムに含まれているため、講座終了後には、自身が憧れていた理想的なアートのある暮らしをアートの知識やスキルを学びながら手に入れていることが大きな収穫です。
さらに、アートを身につけることによって、自分の価値観を見直すきっかけにもつながり、アートを活かしたライフワークも始めることもできます。
「アートを購入してみたいけれど、一歩踏み出せない」
「アートを通じて自分の暮らしやビジネスをもっと豊かにしたい」
と考えている方に、この講座は最適な第一歩です。ぜひこの機会に、アートライフスタイリスト養成講座に参加してみませんか?詳細情報は、このリンクからご確認いただけます:アートライフスタイリスト養成講座とは
アートがもたらす新たな発見や感動を、ぜひ体験してみてください。きっと、あなたの暮らしがさらに鮮やかに輝くことでしょう。
まとめ
アートを購入することは、日常に新たな彩りや価値観をもたらす素晴らしい体験です。本記事でご紹介したように、アートを購入する方法や注意点はさまざまですが、まずは心揺さぶられる作品を見つけることが大切です。
アートを購入するために知っておきたいことは、以下です。
1、それぞれのアート購入方法の特徴や利点を把握し、自分にあったアート購入方法を選ぶ。
アートフェア/画像ギャラリー/カフェ・ホテル・ショップ/オークション/アート通販サイト・サブスク/アドバイザーに相談する。
2、アート購入の際の注意点を把握して購入する。
3、アートにまつわる最低限の知識やスキルを身につけながら遠回りをせずに購入する。
最後に、アートを選ぶ際に最も大切なのは、自分の直感を信じることです。取り扱いのギャラリーや画廊、作家の肩書きだけで選ばずに、まずは、心が揺さぶられる作品を選んでみてください。その後、より深くそのアートの魅力や価値を知る情報を得てみてください。
アートは単なるインテリアではなく、自分の中になかった価値観や美意識、感性を育む手段でもあります。この記事を参考に、自分だけの特別な一枚を見つけ、あなたらしいアートのある暮らしを楽しんでください!
コメント