アートと生きるをつなぐ ARTLIFEマッチングマガジン
スマホでも映える!アート作品の写真撮影テクニック

「SNSやホームページにアート作品の写真を載せたいけれど、スマートフォンだと上手に撮れない」という方も多いのではないでしょうか。
実はスマホカメラでも、魅力的なアート写真の撮影ができるんです。そこで、この記事では、スマホでも映えるアート作品の撮影テクニックを紹介します。
スマホで魅力的な写真を撮るテクニック
見栄えする「フォトジェニック」な写真をスマホで撮影するために、今日から心がけられるポイントを3つご紹介します。
自然光で撮影する
アート作品以外にも、お料理や景色などの被写体を美しく撮影するためのもっとも簡単な工夫は「自然光で撮影すること」です。シーリングライトなど室内の電球ではなく、日光で撮影するよう心がけましょう。
室内撮影の場合は窓の近くなど、自然光がたっぷりと差し込む場所で撮るのがおすすめです。この際は室内電球を消すことで、不自然なシルエットの写り込みを避け、より細かい部分の作品の美しさが目に入るようになります。
被写体との距離を意識しよう
絵画作品との距離感もとても重要です。作品全体がきちんと映るように気を配り、曲がらずに水平なままカメラに収まっているかを確認しましょう。
額縁ぴったりに撮影したり、周囲のインテリアもあわせて撮影したり、いろいろな方法を試してみたうえでもっとも綺麗に映る写真をチョイスし、SNSにアップしてみるとよいでしょう。
スマホカメラの場合、ズームやピント調整がワンタッチで行えるのも魅力です。
一眼レフで撮影したような本格的な仕上がりが、スマホでも簡単に再現できるのが嬉しいポイントですね。
伝えたいことを明確にする
作品をフォトジェニックに撮影する際には、あなたが作品で何を伝えたいのか、あらかじめイメージしておくことも大切です。その際には「なぜその作品を撮影したいと思ったのか」を考えてみるとよいでしょう。
作品のどこに魅力を感じたのか、どの部分に繊細さや印象深さを見出したのかを改めて考えてみることで、写真で伝えたいテーマがより明確になります。
たとえば、木の葉の質感に心を動かされたのであれば、その葉にピントを合わせ、構図や光の当て方を工夫して、繊細さが際立つように撮影してみましょう。
伝えたいポイントを意識することで、スマートフォンでも本格的な写真が撮影でき、作品の魅力をより効果的に伝えることができますよ。
写真撮影に一番重要な「光」について知ろう
写真撮影において、光は非常に大切な要素です。ここからは、光が持つ役割について理解を深めながら、光の知識について紹介します。
順光とは
順光とは、スマホを構えたあなたの側から、作品に向かって光が当たっている状態を指します。ナチュラルできれいに映り、比較的平面的な印象を醸し出す光の当て方です。
被写体の色使いが鮮明に映るため、絵画などのアート作品の写真撮影にも向いているでしょう。
逆光とは
逆光とは、スマホを構えた位置の反対側から、作品に向かって光が当たっている状態を指します。逆光では、被写体がカメラに対して影のように映り、落ち着いた印象を演出できます。
屋内で撮影を行う場合、全体的に暗く写ってしまうことが多いため、逆光を活かすにはスマホやカメラの露出を調整して、明るさのバランスを取ることが大切です。
この光の当て方は風景や人物撮影に適していますが、絵画などのアート作品を撮影する際には、あまり一般的な手法ではありません。
半逆光とは
反逆光とは、逆光に対し角度を斜め45度ずらした方向から光が射している状態をいいます。右斜めと左斜めは、どちらから光を当ててもかまいません。
順光と逆光のよい点がバランスよく組み合わさり、被写体の輪郭がくっきりと見えるという特徴があります。
実際に撮影してみよう!絵画作品撮影の手順
写真撮影の際の光の仕組みを学んだところで、ここからは実際に“写真映え”する撮影方法をシミュレーションしていきます。
今回は、カメラはスマートフォン、被写体はアート作品を想定してご紹介します。撮影初心者の方でもわかりやすいように、光の当て方や構図の作り方など、すぐ試せるポイントを交えて解説しますので、難しい機材や専門知識は不要です。
「好きな絵画をもっと素敵に残したい」「SNSにアップする写真をきれいに撮りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
①明るさを調整する
スマホのカメラでは、露出や明るさをワンタッチで補正する方法があります。
明るさは作品を撮影する際、印象を左右するとても重要な要素です。ご自身のスマホカメラの明るさ調節方法を知っておくとよいでしょう。
iPhoneの場合
ここではiPhoneを例に、明るさの調節方法をご紹介します。
iPhoneのカメラでは
- 明るさを調節したい被写体をタップ
- 被写体の周りに四角いガイドラインが表示されることを確認する
- 太陽のマークを上下に操作する
の3段階で、撮影時の明るさを簡単に調節できます。太陽のマークを上に上げるとより明るくなり、下に下げるとより暗く調整できますよ。
②水平を意識する
よりフォトジェニックな撮影のためには、水平のラインを意識して撮影するのが重要です。とくに絵画などのアート作品を写真に撮る場合は、カンヴァスや額縁の四角が、カメラに写っている範囲と合うように水平方向を意識すると、より美しくみえます。
スマホのカメラには「グリッドガイド」と呼ばれるガイドラインを表示できる場合が多いです。縦横に数本のラインが走っている状態で撮影ができるため、水平を意識しやすく、より構図が整った写真を撮れるようになります。
グリッドガイドは、スマホカメラの設定から「グリッド表示」をオンにすることで利用できます。設定方法は機種によって異なるため、ご使用のスマートフォンに合わせてインターネットなどで確認するのがおすすめです。
③手ぶれに気をつけてシャッターボタンを押す
美しい作品を撮影するには、手ぶれを避けることが大切です。鮮明でピントの合った写真を残すために、スマホカメラの連写機能で複数枚撮影し、その中からベストショットを選ぶとよいでしょう。
そのほかAndroidスマホでは、手ぶれ補正機能が搭載されているカメラもあります。撮影時にピントを合わせて、より美しくシャッターボタンをきれるとよいですね。
写真加工アプリを活用しよう
写真をより魅力的に仕上げるには、「撮影時の工夫」に加えて、「撮影後の加工」にもひと工夫加えることが効果的です。
ここでは、初心者でも扱いやすい写真加工アプリを3つご紹介しますので、ぜひご自身に合ったものを試してみてください。
世界中で親しまれているSNS「Instagram」は、写真やショート動画、ストーリーなど多彩なコンテンツを楽しめるアプリです。なかでも原点である写真投稿には、充実した加工機能が備わっています。
縦横比を変えて構図を整えたり、明るさや彩度を細かく調整したりと、自由度の高い編集が可能です。アプリは無料で利用でき、仕上げたフォトジェニックな写真をそのままシェアできる点も魅力のひとつ。作品の魅力を広く伝えるツールとして、Instagramは写真加工にも活用できる優れたアプリといえるでしょう。
EPIK
「EPIK」は、近年注目を集めている生成AIの技術を活用した写真加工アプリです。
画質の補正や背景の削除に加えて、肌のトーン調整やニキビの補正など、人物写真のレタッチにも対応しています。さらに、ステッカーを加えてポップな印象に仕上げたり、イラスト風に加工したりと、自由度の高い編集ができる点も魅力です。
インストールと基本機能は無料で利用できますが、一部の機能や素材には有料コンテンツが含まれています。
Snapseed
「Snapseed」は、プロのカメラマンや人気インスタグラマーのように本格的な加工ができる写真編集アプリです。
ワンタップでフィルターや補正を加えられるのはもちろん、複数の画像を重ねるレイヤー機能や、AIによる自動補正ツールも備えています。
さらに、加工後は画像のサイズや画質を自由に調整して保存できるため、仕上がりにまでこだわりたい方にぴったりのアプリといえるでしょう。
【まとめ】スマホでアート作品を美しく撮るためのポイントと活用法
スマートフォンでも、光の当て方や構図、明るさの調整といった基本を意識するだけで、アート作品をぐっと魅力的に撮影できます。
特に 自然光の活用・水平ラインの意識・手ぶれ防止 の3つは、初心者でもすぐに取り入れられる大切なポイントです。
さらに、撮影後にInstagramやEPIK、Snapseedなどの写真加工アプリを活用すれば、色味や明るさ、構図をより整え、作品の魅力を一層引き出せます。
「なぜこの作品を撮るのか」「どの部分を最も見せたいのか」といったテーマを意識すれば、スマホでも本格的でフォトジェニックな1枚に仕上がります。
ぜひ今回ご紹介したテクニックを取り入れて、お気に入りのアート作品をより美しく残してみてください。
アートライフスタイリング講座を活用して、あなたの作品をもっと多くの人に届けませんか?
アート作品の写真撮影を学ぶことで、より多くのユーザーに届けるための効果的な発信の仕組みを築いてみませんか?
「読まれる・拡散されるコンテンツ作り」を実践することで、オウンドメディアの成長をさらに加速させることが可能です。
私たちは、オウンドメディアとSNSを組み合わせた最適な連携戦略をご提案し、あなたの情報発信を最大限に活かすためのノウハウをご提供しています。
▼ アート作品 × オウンドメディアの詳細はこちらをご覧ください ▼
コメント