アートと生きるをつなぐ ARTLIFEマッチングマガジン
子どもとアートのある暮らしをはじめませんか


「子どもの可能性を広げてあげたい!」
「将来、子どもに豊かな人生を歩んで欲しい!」
「私自身、今、我が子との時間をより豊かにしたい。」
愛する我が子への、私たち、母の願いですね。
アートは、子供との距離がぐっと近くなるツールです!
はじめまして。
アートライフスタイリスト・マスター中西八枝佳です。
この度、『子どもとアートのある暮らし 見る・飾る・探すのはじめ方』という本をKindleの電子書籍で出版しました。
アートって難しい。と感じている方も多いようですが、私も初めはそうでした。
でも、アートは難しいものではなく、もっと身近に楽しめるもの!
また、アートのある暮らしは、子ども達にとっても、たくさんの恩恵があることに気付き、それを広めたい!知ってもらいたい!
そんな気持ちから今回の出版に至りました。

私は中学と高校で美術部に入っていましたが、美術や芸術の専門家ではありません。
インテリアコーディネーターという仕事をして約20年になりますが、徐々にお客様にアートを提案する機会が増えてきました。
5年ほど前アートについて学ぼうと、アートライフスタイリストの資格がきっかけで、アートが身近になりました。
アートを知り始めてから、自分自身がアートのある生活をし、美術館やギャラリー、アートフェアに足を運ぶ機会が増え、そのうちに自然と子どもと一緒に美術館やアートイベントに参加するようになりました。
私自身、子供と美術館やアートを楽しむことでライフスタイルにたくさんの変化が・・・!
アートは、子供とのコミュニケーション手段としては最高のツールだということに気づいたのです。

何よりも強く感じているのは、私の自分時間・子供と過ごす時間が豊かになったことです。
今や「コロナ渦」と言われる時代が到来し、「お家時間」という言葉を多く耳にするようになりました。
”時間が豊かになる”という表現は漠然としていますが、
「時間を豊かにする」ということを知っている子供と知らない子供。これからの時代を生きるにはどちらの子供が様々な可能性を活かすことができるでしょうか。
アートに関するビジネス書や、ウエブ記事を目にすることが増えています。これからの子ども達の将来には、今までとは違う能力や取り組みが求められています。
子ども達の可能性を広げてくれる、アートが持つ力とは。
書籍はこちら
電子書籍のみですが、電子書籍だからできるカラーの写真や図もふんだんに入れて、楽しく読んでいただけるようにしました。
この本の中では、アートって何がいいのか?ということから、アートに関する豆知識などを、実際に子どもと美術館に行った悪戦苦闘の私の体験を交えながら、子どもとアートを見る場所や鑑賞法について、ご紹介しています。
この本を読んだ後には、アートを取り入れてみたい!お子さんと一緒にアートを楽しみたい!と思っていただけると思います。
『子どもとアートのある暮らし 見る・飾る・探すのはじめ方』は、下記リンクよりご購入いただけます。Amazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービス『Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)』に加入されている方は、無料で読んでいただけます。
この記事を担当したアートライフスタイリスト

中西八枝佳のプロフィール
横浜市を中心に活動するアートライフスタイリスト。摂南大学工学部建築科卒業後、住宅メーカー、インテリアデザイン事務所勤務を経て独立。2013年、RA-CREAを創設し、これまで250名以上のお客様のインテリアコーディネートを手がける。インテリアコーディネーター、一級建築士、照明コンサルタント、などの資格も保有。他の著書に『ホームオフィスの作り方』(RA-CREAブックス)がある。

一般社団法人アートのある暮らし協会
「誰もがアートを身近に楽しめる豊かなニッポンへ」という理念を掲げ、 日本全国のアートのある暮らし普及へ向けて活動をしています。
アートの力で、1ランクアップのライフスタイルを手にするための情報、知識、スキル、人脈、環境などを一気に身に着けることのできるカリキュラムやサービスを提供しています。
コメント