アートライフスタイリスト・マスターが絶賛する ”アートの楽しさを体験できる温泉宿”

~アート好きのあなたにお薦め!秋の体験学習~

 

 

まだまだ残暑が続きそうですが、皆様いかがお過ごしですか?そろそろこの夏の酷暑の疲れが出てくる時期だと思います。

 

そんなあなたにアートライフスタイリスト・マスターが絶賛するアートを楽しく学ぶことが体験できる温泉宿をご紹介いたします。

 

INDEX

1    どうしても一度は行ってみたかった温泉宿とは?

 ・その温泉宿に興味を持った理由

  「アートをビジネスで活かすってどういうこと?」

2    人を惹き付ける温泉宿「大黒屋」の魅力

 ・アート(現代アート)のある空間・風景

 ・倉庫美術館とは

 ・その他のアート展

 ・幸せサークルを産む「おもてなし」

3    美術館では体験できない「現代アート」との出逢い

 ・座学でも学べない、アートの楽しさを体験学習が出来る保養の宿

 

 

 

1    どうしても一度は行ってみたかった温泉宿とは?

「アートのある暮らし協会」の基礎講座を受講した時に、アート活用事例として

「アートスタイル経営」をされている栃木の板室温泉「大黒屋」を知りました。

 

板室温泉 大黒屋

 

「大黒屋」は 2005 年に「社団法人企業メセナ協議会にて「アートスタイル経営賞を受賞しています。アートスタイル経営なんて聞きなれない言葉ですが、確か

に最近のホテルや旅館にはアートが目玉になっている所が多くなって来ています。アートに興味がある私ですが、現代アートは今ひとつ良くわからない。と思っていましたので、「アートをビジネスに生かすってどういうこと?」しかも歴史ある旅館と現代アートとの組み合わせです。

自然豊かな場所で温泉に入りながら、現代アート鑑賞が出来るなんてどんな温泉だろう。これは行って体験してみないとわからないと思い、新緑が美しい6月に行って来ました。

 

 

 

2    人を惹き付ける温泉宿「大黒屋」の魅力

 

▲大黒屋玄関

 

・アート(現代アート)のある空間・風景 

写真を観て「え~、面白い!」「これはなぁに?」「暖簾なの?」

とあなたの感性が働いていたら、もう「大黒屋」のとりこになっています。

 

注 1)“もの派”を代表する菅木志雄(すがきしお)さんの作品を中心に、大黒屋の庭や館内には人の視線に優しく入り込むように飾られています。車を降りて玄関に向かう途中から自然の中のアートが美術館などでは感じられない、なんとも言えない空気感に魅せられて行きます。身体の中の負のエネルギーが抜けていく感じを覚えます。

 

 

山をバックに太い、大きな栗の木を半分に切り、ペイントされ組んである門が正に菅木志雄の作品「風の耕路」の「意識の門」です。門の周りには大きな木のサイコロが数個岩の上に置かれていたります。とっても不安定な作品が自然の中にある不思議さを感じます。

山からの風にこのサイコロは落ちないの?と思っていると那珂川の流れの音が耳に入って来ます。この感覚は何?平面アートでは感じない大きな作品の理解に悩みます。

 

▲菅木志雄の作品    風の耕路「意識の門」

注2) もの派とは主に木や石などの自然素材、紙や鉄材などニュートラな素材をほぼ未加工のまま提示することで、主体と客体の分け隔てから自由に「ものとの関係を探ろうと試みた一連の作家を指す。代表作家に関根伸夫(せきねのぶお)李禹煥(リー・ウーファン)、菅木志雄(すがきしお)など。

 

 

・倉庫美術館とは

大黒屋本館からは少し離れた場所にある菅木志雄作品を展示している「倉庫美術館」があります。

こちらは「アートスタイル塾」と称して代表の室井俊二氏から菅木志雄の作品が置かれている倉庫で作品、経営などについてお話を伺いながらコミュニケーションをします。

アート経営に至る経緯、菅さんという作家について、作品についてさらには菅さんを海外でも有名にした戦略など、ここでしかお聴きすることが出来ない貴重なお話をお聴きなしがら作品鑑賞をします。「哲学」や「禅」の話から菅作品を紐解く室井氏のお話はとっても軽快です。菅作品にほれ込んだ熱意を感じ、室井氏自身も感性を育んできた歴史を感じました。創業472年の老舗旅館がアートで生まれ変わった

お話はあっという間にアートの魅力に引き込まれて行きます。

 

▲倉庫という名の美術館

 

 

・その他のアート展

 私が訪れた6月上旬に館内では”谷 穹(たにきゅう)“の信楽焼展が開催されていました。その場面の設営が大変美しく、美術館やその他の会場で観るより一つ一つの作品がイキイキとして見えたのは新鮮な驚きでした。昼間にゆっくりと観られなかった作品を深夜に一人見ることが出来ました。

黄土の壁にあたったスポットライトに浮かび上がった信楽の器は、昼間とは違った輝きを放ってとっても愛しく思えました。無垢の床材、土壁、空間に邪魔しない家具が、深夜の空間で保養の宿を創っていました。

 

宿泊予約の時にこちらも参考にされると良いと思います。

 

 

アート | 板室温泉 大黒屋 

 

 

・幸せサークルを生む「おもてなし」

「アートを解かる人達に楽しく働いてほしい。」と思った。と室井様のお話を伺ったのは宿泊した翌朝、倉庫美術館までの道でした。

どんなにマニュアルでの対応が素敵でもアートが好きでない人にとって、この働く環境に自分を置くのはちょっと苦痛に感じるかもしれません。 アートが好きだから自分が楽しく働ける。その楽しさがお客様にも伝わ る。そして大黒屋を好きになるお客様が、増えるというそんな「幸せサークル」が大黒屋には出来ているように私は、宿泊したその日から感じていました。温泉宿に求められるリラックス効果、疲労回復効果、ストレス解消効果、そして素材を吟味した身体に良い料理と、質の良い温泉は本当に気持ち良く整っています。

 

 

 

 

3    美術館では体験できない「現代アート」との出逢い

 

 

「風の耕路」の「意識の門」では目に見えてわからないに物がありました。それは「風」でした。庭にある囲炉裏は保養の宿として、宿の風情を感じる物と思っていましたが

「煙の向きで風がわかるでしょう?」

も自然の中で何かを語っていました。これはここでしか感じられないメッセージがある。と、やっと気が付いたのです。

 

一人で檜の湯に入っている時に30才代の女性と一緒になりました。

「大黒屋さんをご存知でしたか?」と伺うと

「小学生の頃から両親が毎年つれて来てくれていたので、知っていました。」とすでにリピートのお客様でした。

何だかとってもほっこりとした気分になりました。

 

背伸びしなくても、気取らなくても大自然の中の「保養の宿」が全てを受け入れてくれたような、そんな安心感が自分の中に生まれていました。

「現代アートは今ひとつよくわからない。」と思っていた私ですが「大黒屋」に宿泊し倉庫美術館でお聴きした「哲学」「禅」のこと、そして出会った作品の数々から、自分のまだ知らない感性が開かれたように思いました。食べず嫌いの「現代アート」の見方が変わったように思います。

美術館や座学では味わえない「現代アートとの出逢い」を是非皆さんにも体験して感じて欲しい!

 

大黒屋は私の中では、「是非、もう一度行って見たい温泉宿」になっていました。

 

【板室温泉 大黒屋 基本情報】

 

 

<この記事を書いた人>

松浦千代美
アートライフスタイリスト・マスター (一社)日本インテリアコーディネーター協会認定トップコーディネーター
「家族から愛される家」をコンセプトに個人邸マンションの新築、リノベーションのインテリアコーディネートを多く手掛けています。自身も「アートのある暮らし」を楽しみながら自宅サロンで少人数でのアート、インテリアのレッスンやオンラインでのレッスンをしています。

コラム月別記事一覧