あなたは、アートで、こんな間違いしていませんか?

あなたは、アートで、こんな間違いしていませんか?
❌アートは、インテリアとして楽しむものだと思っていませんか?
❌アートは、美術館で見るものだと思っていませんか?
❌アートは、教養がなければ、理解できないと思っていませんか?
❌アートは、お金もちでなければ、買えないと思っていませんか?
もし、あなたが、アートを提案されている方なら、
❌多くのお客様が知りたい事は、作品の価値だと思っていませんか?
❌アートやアーティスト情報をたくさん持っていれば、お客様にアートを提案しやすいと思っていませんか?
これらは、アートに関心のあるほとんどの人が、アートについて間違われている典型例です。
しかし、これらの間違いは小さな問題です。
もっと根本的な、大きな問題に比べれば。
それは・・・
アートは、社会にとって不可欠で、私たちが生きるために欠かせない存在であるという事、ご存知でしたでしょうか。
そのことは、世界中で認識されています。
そのことを知らないのは、アートの価値やアートから受ける恩恵を10分の1も得ていないと言えるでしょう。
つまり、「アートの力」を知らない。ということです。
これは、皆さんが思っている以上に、大きな問題です。
というのも、これを知らないがために、
「アートをなかなか身近にすることができない」
「アートよくわからない」
「アートを提案してもなかなかお客様に受け入れてもらえない」
などというような状況に陥ってしまうからです。
すると、
ライフスタイルやビジネスにアートを取り入れてもなかなか豊かにならない。
アートを理解しようと苦痛に感じたり、興味を失ってしまったり。
テレビや雑誌でよく見る、憧れの、アートのある暮らしはいつになっても手に入らない・・・。
なんてことにも。
アートの力は、誰もの身近にあり、自分のライフスタイルやビジネスに簡単に活用できます。
この国には、アートを身近に感じていない人が、なんと、76.3%(ライフメディア リサーチバンク調べ) もいらっしゃいます。これは、 調査期間2013年11月のデーターですが、現在も大きな変化はないでしょう。
これは、逆に言えばチャンスです。
“アートの力”を知っている人は、とても上手に、それも頑張らずに、アートを自分のライフスタイルやビジネスに取り入れ、安定的な豊かさを手にいれ人生を楽しまれています。
周りに差をつける、知る人ぞ知る“アート力”とは

では、知る人ぞ知るアートの力とは何なのでしょうか?
生きていく上で、ビジネスをする上で、なぜ、アートを身につける必要があるのか?
どのようにすれば知る人ぞ知るアート力を身につけ、理想のビジネスやライフスタイルを手に入れることができるのでしょうか?
これらは、アートの力を最短で身につける方法を伝えるベストセラー講座である、「アートライフスタイリング入門講座」の、メインテーマです。
アートライフスタイリング入門講座
〜アートを最短で身につける方法〜
この講座では、私が国内外で、取材をした、“アートの力”にまつわる様々な事例や、各分野の第一線で活躍中の有識者やプロフェッショナルから得た学びや貴重なメッセージを紹介し、
「知られざるアートの力について」「ライフスタイルやビジネスでアートを活かす方法」などを伝えています。
例えば・・・
■今、なぜアートに関心が寄せられているのか?
日本人は美術鑑賞が大好き!/アートを身近に感じないが76.3%徹底検証/アートマーケット解説
■アートわからない!からの克服ストーリーから学ぶ、
・アートを最短で身につける秘訣とは?
・なぜ、私たちは、アートを遠ざけてしまうのか?
■アートを知る3つの質問とは?
■多くの人が、アートを生活に取り入れることができない意外な理由とは
■やってはいけない、アートの提案
・プロが伝える、良いアートとは?
・アートを説明してはいけない理由
・おすすめのアートの選び方
・アート知識ゼロでも、お客がやってくる理由とは
■これぞ、プロのアートスタイリング術
・見せちゃいます!憧れのアートのある暮らし!
・一流ホテルと三流ホテルがわかる、アートの使い方
■アートが活かされた話題の取材スポット一挙ご紹介
・アートが活きる店づくりでターゲティングを図るブランドショップ!
・アートスタイル経営でリピート率73%を誇る温泉旅館!
・アートを軸にリブランディングに成功したアートホテル!
・アートが院内の課題解決に活かされている医療センター!
・廃校をリノベし地域の文化力向上を育むアートセンター!
・現代アートを介した異文化交流で新しい観光資源を作る島!
■アートのある暮らしの魅力と恩恵実例解説
・自分の内面への影響
・コミュニケーションが広がる・深まる
・健康に良い
・家族への影響
・ビジネスにも役立つ
・社会貢献
■アートの力で理想のライフスタイルやビジネスを始める方法
・アートを身近に届ける全国のアートライフスタイリストの様々な活動をご紹介
・気軽にアートのある暮らしを体験できる方法
etc.
あなたのライフスタイルにアートを活かすアイディアが満載です。
イメージしてみてください。アートで、あなたのライフスタイルやビジネスがどう変わるのか?
これまで、たくさんのアートのある暮らし体験者が「アートの本質」を理解し、アートを身につけ、活かすまでの効果実測をもとに、
◆知識ゼロでもアートで理想のビジネスやライフスタイルを手に入れる方法◆
を伝授する、アートライフスタイリスト養成講座のカリキュラムの入門編となっています。
あなたも、この講座を受講されると、すぐにでも、アートを身につけたほうがいいと納得されることでしょう。
また、「アートに関心がある人が陥りがちな罠」を事前に回避することもできます。
実は、私も、本当のアートの魅力を知るまで、非常に遠回りをしました。あの体験がなければ、私は、アートが、ビジネスや人生にこれほどの影響があることを知らず、「アートっていいよね。」と、過ごしていたと思います。
振り返ると、あんなにアートに囲まれた環境で生きていたのに、20年近くも月日を無駄にしたなんて悔やまれます。しかし、このことは、私だけでなく、多くの方が、そうなる現状があるのです。
ですので、私のような苦い経験をすることなく、アートを身につけ、豊かなライフスタイルを手に入れてほしいという思いでこのカリキュラムを作りました。
この方法を身につければ一生ものです。お子さんや社員、お客様などにも大きく効果的な影響を与えることができます。
まだ多くの方に知られてないノウハウです。
受講後、あなたのライフスタイルやビジネスの考え方に変化があるはずです。
枝澤佳世のプロフィール

枝澤佳世(えだざわ かよ)
一般社団法人アートのある暮らし協会代表理事
アートライフスタイリストプロデユーサー
幼少の時から音大を目指していたが一転して音楽プロデユーサーに憧れ上京。在学中、音楽プロデュース、マネジメント、権利ビジネスを学ぶ。卒業後、たまたま美術専門の出版社に縁があり、美術業界へ。
1992年より、各国政府機関や地方自治体、企業、文化人などに掛け合い、美術展やアートイベント、出版物やアートグッズの制作など、国内外15か国にて約50企画をプロデユース。
イベントの現場や取材で体験した、不思議な“アートの力”をライフスタイルの中に簡単に取り入れることができる方法を伝えたいと、2013年一般社団法人アートのある暮らし協会を設立。
自身のアートを身近にできなかった苦い経験をもとに、誰もが遠回りをせずに、ライフスタイルやビジネスに“アート”を取り入れることができるカリキュラムを開発。長年マーケティングマネージャーを努めて得たマーケティングの知識を生かし、“アート✖︎ライフスタイル✖︎マーケティング”をテーマにした教育普及活動をスタート。
現在、 “アートの力”を研究しつつ、人、商品、サービスのプロデユースやプロモーションに努めている。
現在、二児の母を愉しみ、妻を遊び、目下“アートの力”普及活動全力投球中!
実績:「アートライフスタイリング入門講座」「アートDEリノベーション」「アートを取り入れた空間提案とビジネスの導入方法」など全国講演会、企業セミナー、企業イベントプロデユース多数。
アートのある暮らし協会概要&活動実績一覧はこちら (PDFダウンロードできます。)
協会概要

一般社団法人アートのある暮らし協会
「誰もがアートを身近に楽しめる豊かなニッポンへ」という理念を掲げ、 日本全国のアートのある暮らし普及へ向けて活動をしています。
アートの力で、1ランクアップのライフスタイルを手にするための情報、知識、スキル、人脈、環境などを一気に身に着けることのできるカリキュラムやサービスを提供しています。
2020年06月21日掲載
新着記事
コラム月別記事一覧
- 2022年5月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (9)
- 2013年12月 (1)